つるちゃんからの手紙
-
「年頭あいさつ」 医療法人 良陽会 理事長 鶴田博文 あけましておめでとうございます。皆様、健やかに新年を迎えられたことと思います。 昨… もっと読む »
-
「祈りと感謝」 文責 鶴田博文 熊本に北川八郎という陶芸家がいます。その北川さんが東京の百貨店で展示即売会をやっていた時に、お客様から苦情の電話がかかってきま… もっと読む »
-
私の医院では月に1回、全体ミーティングを行っています。今月は「1年プレゼン」を行いました。今日はこの「1年プレゼン」についてお話しします。 毎年4月になると新入… もっと読む »
-
採用の時期がやってきました。いつもなら6月くらいから採用試験が始まるのですが、今年は新型コロナ感染症拡大の影響で、9月からと例年より遅い段階で面接試験がはじまっ… もっと読む »
-
歯科医療はとても魅力がある職業です。人の健康に直接かかわることができるからです。歯の痛みをとる、口をキレイにする、感染を防ぐ、そして噛めるようにする。歯科医院… もっと読む »
-
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、学術会議や研修会のほとんどが中止となっております。そこで、今やインターネットを利用した会議がいろいろな分野で行われて… もっと読む »
-
今年の4月に4人の新入社員が入ってきました。3か月間は新人教育期間になります。それぞれに指導を行ってくれる人(指導係)がつきます。指導係は私が選んだ人です。ベ… もっと読む »
-
今年3月14日に長崎県内で初めての新型コロナウイルス感染が報告されました。その後4月17日までに17人の感染が確認されています。それから5月29日まで感染者は… もっと読む »
-
4月17日の長崎新聞の朝刊を読んでいると、歌手「さだまさし」さんが作曲した「緊急事態宣言の夜」という歌があるということで、早速動画を検索しました。最初は気軽に聴… もっと読む »
-
新型コロナウイルスが世界的に流行していて、「歯医者さんも大変だねえ」とよく言われます。歯科医院は感染との闘いです。これはコロナウイルスが流行する前から実施してい… もっと読む »
-
歳を重ねると口の中にもいろいろとトラブルが起きる。痛くないからと放置すると、必ず症状(痛み・腫れ)が出る。私は、また噛むことができるのであれば、歯は極力残すこ… もっと読む »
-
北高来郡森山町田尻に2013年に開業した。土曜日だった。その日は11人の患者さんが来院していただいた。涙がでるほどうれしかった。すべてはここから始まった。 1人… もっと読む »
-
つるちゃんからの手紙 令和2年1月号 新年あけましておめでとうございます。 昨年12月11日に2冊目の著書、「続・開業論」を出版しました。 おかげ… もっと読む »
-
つるちゃんからの手紙 令和元年12月号 とうとう師走。一年なんて本当に早いもの。歳を重ねる度にそう思います。クリスマスやお正月が近づくと気分が高揚してきます。… もっと読む »
-
つるちゃんからの手紙 令和元年11月号 西日本を中心にWTS(win-winの楽しい歯科医院を普及する協会)というスタディーグループがある。 会員となってい… もっと読む »
-
つるちゃんからの手紙 令和元年 10月 「インプラントを入れてもらいました……私がです!」 拙著「予防歯科をは… もっと読む »
-
つるちゃんからの手紙 令和元年 9月号 大学に入ったころの話だ。入学試験は東京で受験したので、東北に足を踏み入れるのは、はじめてだった。 駅に降りると遠くに… もっと読む »
-
とうとう来るべき日が来ました。 開業したときに購入した3つの診療台が、寿命に達したのです。 ある日突然、まえぶれもなく、診療台の下に油圧を制御する黄色いオ… もっと読む »
-
手術の最後は縫合を行います。つまり歯肉の傷を縫い合わせるのです。持針器と言って、針を操作する器具を使用します。そして、その糸を使うピンセットと糸を切るハサミ、合… もっと読む »
-
「小学校の通信簿」 先日、実家の納屋の中を掃除していたら自分の小学校・中学校の時の通信簿が出てきた。 全ての教科の中でダントツにいい評価をもらっていた教科が… もっと読む »
-
私もいろんなところに出かけますが、訪問先でお茶を出されることがあります。 それは、何気ないことかもしれませんが、お茶の出され方、その味がそれぞれの会社や組織でま… もっと読む »
-
最近思うのは、自分が幸せかどうかは、朝起きる時間できまるということです。私は大体朝の5時には目が覚めます。これは、若い時からそうでした。 早く目が覚めた時の… もっと読む »
-
「研修医への手紙」 最近、若い歯科医師の先生へよく話をする機会があり、先日もセミナーで話した内容がとてもよかったそうなので、その時の話を書き記しま… もっと読む »
-
「私の仕事観」 突然ですが、あなたが歯医者さんを初めて訪れたのはいつだったか、覚えていますか。 私は小学校4年生の時。祖母に連れられて行きました。私はすごく歯の… もっと読む »
-
私の医院では初診の患者様(成人)には必ずお口の中の写真を撮影することにしています。それを「口腔内写真」といいます。4台の口腔内を撮影するカメラがあり、いつもフル… もっと読む »
-
私が採用面接のときに大事にしていることがいくつかあります。 それは第一印象です。まず、入室するときの「失礼いたします」と言ってから頭を下げる人は高感度がグンと上… もっと読む »
-
今年は二つの学会に入会しました。「日本歯科医学教育学会」、「日本総合歯科学会」です。当院は協力型臨床研修施設に厚生労働省から指定を受けています。これは、どこの歯… もっと読む »
-
9月12日(水)は、大阪で活躍している歯科衛生士さんを当院にお招きし、院内セミナーを開催しました。辻沙耶加さんといいます。辻さんは日本一ホワイトニングの技術に… もっと読む »
-
「開業論」という本を書きました。今年のゴールデンウィー クに書き溜めた原稿をまとめ上げて、ようやく本になりました。なんで私が作家でもないのに本を書こうと思ったか… もっと読む »
-
「好きこそものの上手なれ」という言葉があります。 故事ことわざ事典で引くと、「誰でも好きでやっていることは一生懸命になるし、それに関して勉強したり工夫したりす… もっと読む »
-
先日、「若手歯科医師対象実習セミナー2018」というセミナーに参加してきました。 このコースは全5回、小倉、熊本、佐賀と、ある程度規模がある歯科医院に行って、… もっと読む »
-
先日、インプラントの学術講演会に参加してきました。韓国の大邱(テグ)というところで開催され、福岡から飛行機を利用し1時間で到着しました。 世界的に有名なインプ… もっと読む »
-
平成28年4月14日21時26分 熊本地震が発生。 被害が大きかった南阿蘇村で村本奈穂さんは被災した。 村本さんは歯科衛生士。崩落した阿蘇大橋からわずか3キロの… もっと読む »
-
新入社員を迎えるにあたって思うこと もし、子供に「少しでも学歴の高い大学に入りなさい」「少しでも条件のいいところに就職しなさい」と語って勉強させたとしてもよい大… もっと読む »
-
中山結先生は長崎大学歯学部を卒業し、卒後診臨床研修を大学病院で修了し、私の医院においでになりました。 「就職を考えていますので、ぜひ一度見学させてください」と申… もっと読む »
-
突然ですが、私のよくある経験をお話しいたします。 私は年に数回、飛行機や新幹線を利用して遠くの都市や地方へ学会出張をします。もちろん学会なので学びにいくのですが… もっと読む »
-
新年あけましておめでとうございます。 皆様、お揃いで良い歳を迎えられたことと思います。私は今年で49歳になります。 33歳の時に森山で開業して15… もっと読む »