求人情報
令和6年度4月 新卒歯科衛生士さんを募集しています!
続きを読む
現在 医療法人 良陽会では、歯科衛生士さんの資格をお持ちの方を募集しています。
仕事内容:歯科衛生士業務
鶴田歯科医院の特徴
- 患者様に「ありがとう」と言っていただける、やりがいのある職場です。
- 活気があり、向上心にあふれた職場です。
- 職場の雰囲気はとてもいいです。
- 新卒歯科衛生士さんの指導に力を入れています。
- 人にやさしい歯科医療を目指しています。
- スキルアップのために学会や研修会をサポートしています。
- 予防、歯周基本治療についてしっかりと技術習得ができる環境です。
- 患者数や、自費治療のノルマがありません。
- 昼休みが60分ちゃんととれます。
- メンテナンスフロア最終アポイントが17時まで。
- 福利厚生に力を入れています。
- 勤務時間
- 09:00~18:00
- 休憩時間
-
12:00~14:00の間、休憩時間は60分
(休憩室あり、トイレは男女別スタッフ専用)
- 休日
- 日曜日を含めて、月に9日(2月のみ月に8日)
- 年間休暇
- 合計107日
- 月給
-
支給合計 240,000円(諸手当含む)+通勤手当または住宅手当(※)
赴任時120,000円(※)
(※)お住まいの地域により、通勤手当または住宅手当を支給します。(当院規定に基づく)
(※)赴任手当120,000円を賃貸契約時に支給します。
詳しくはお尋ねください。
- 加入保険
- 雇用保険 歯科医師国保 労災保険 厚生年金
- 勤務地
- 医療法人鶴田歯科医院 雲仙市愛野町乙485-1
※マイカー通勤可
※休日について
月に9日の休みがあります。(2月のみ月8日)
有給休暇においては、取得率は高く、事前にアポイントを加味した上で、取りやすい環境にあります。(令和6年4月入社すると同年10月より有給休暇が取得できます)
有給休暇取得率 71.9% 令和4年(顧問社会保険労務士事務所調べ)
退勤時間は平均で 18:25 令和5年5月、6月、7月の平均
【新卒歯科衛生士への対応について】
新卒歯科衛生士さんは実際の臨床現場では右も左もわからない、院内で交わされる用語もよく理解できない、といったことがよくありますが、心配はいりません。
何をしたらいいのか、ずっと立ったまま見学をするということもありません。
早く仕事を覚えて、活躍したいとお考えの方も多いかと思いますが、当院ではしっかりとした教育システムを構築していますので安心してください。
その人それぞれの理解度を確認しながら、時間をかけて丁寧に育成する方針にしています。
具体的に言うと新人教育は事前に指導係の歯科衛生士による3か月間の入社研修期間を設けています。指導係は当院で実務経験が2年以上の歯科衛生士になります。
勤務時間内(主に9:00~10:00、13:00~14:00)の時間帯に研修を行います。
研修修了に向けて、指導係の先輩はマンツーマンで、新人歯科衛生士の教育を行います。
(また、実技の練習をしたい場合も、13:00~14:00の勤務時間内で行っていただきます)
【当院の歯科衛生士業務の特徴】
当院の位置する雲仙市愛野町は小児から高齢者まで多くの患者さんが来院します。
診療は一般歯科からインプラントや矯正歯科治療、歯周病治療など業務範囲は多岐にわたりますが、すべての歯科治療の基本となる考えは、新たなう蝕を作らない、歯周病を予防し、来院される人に豊かな人生を送ってもらうことです。
そのためには歯科衛生士さんの業務が不可欠となります。
2022年にメンテナンスフロアを増築し、メンテ専用チェアを4台完備しています。(チェア総数12台)
そのメンテンスフロアで活躍するのが歯科衛生士さんです。ここは歯科衛生士専用フロアと呼べるところで、多くの患者さんがメンテナンスに訪れています。現在総勢8人の歯科衛生士さんで運営しています。
患者さん1人に対して60分間の予約枠を確保しています。ですから比較的、落ち着いた雰囲気でメンテナンスに従事することができます。また、フッ素塗布やエナメル質初期う蝕管理や、歯周基本治療においても、じっくりと患者さんと向き合うことができます。
さらに、歯ブラシ、歯磨剤、歯間ブラシ、デンタルフロスなどはたくさんの種類があり、それをその患者さんのために選んであげる、そして使ってみせるということにおいても力を入れています。医療物販学という分野にも医院を挙げて取り組んでいます。
また、小児・矯正の担当歯科衛生士、学童期のエナメル質初期う蝕管理、成人期の歯周組織重症化予防処置、ホワイトニング、デンタルエステ、訪問診療、NST回診、保育園健診など業務範囲は多岐にわたります。
スキルアップにおいては各歯科衛生士さんとの得意分野を伸ばすような取り組みを行っています。
【入社1年目】
3カ月の研修期間がおわると患者さんの配当があります。
大きな問題を抱えていない、比較的管理が難しくない症例からのスタートになります。
口腔内写真撮影、歯周ポケット測定、スケーリング、歯面清掃、歯周基本治療をしっかりと身に付けてもらいます。
【2年目】
小児、矯正、インプラント、訪問診療、歯周病、予防チームなどの専門分野の勉強を始めてもらいます。これは歯科衛生士さんの希望も重視しています。
現在は日本口腔インプラント学会認定歯科衛生士の資格を目指している歯科衛生士さんもいます。
歯周病を予防するブラッシング方法を学びに学会・研修会に参加
(福岡・岡山・大阪・東京・札幌・沖縄など)
院内の予防グッズにおいての勉強会を月に一回開催
WEBセミナーの受講 など
【3年目】
臨床歯科麻酔認定歯科衛生士(日本歯科医学振興機構)取得。
新入生の育成プログラムを行う指導歯科衛生士
医院の雰囲気を感じていただくために、随時見学を受け付けております。
まず、医院の雰囲気に触れることが最も大事だと思います。
ホームページや外からどんなに観察しても医院のオペレーションを実際に見てみないと、自分がこの医院でやっていけるかどうかの判断はできないと思うのです。
県外から見学においでになる方は採用試験を受ける、受けないにかかわらず交通費を支給致します。以下の見学フォームより、お気軽にお申込みください。
事前の問い合わせはメールフォーム、または直接お電話いただいても構いません。
親切なスタッフが対応してくれますのでご安心ください。
歯科衛生士新卒者採用担当 月~金曜 受付事務 杉野
土曜日 受付事務 野口
スタッフの声
・毎日欠かさず朝礼を全員そろって行うことで仕事に対する意識・今日も一日頑張る気持ちが高まり、気が引き締まる
・当院にはクリーンスタッフがいるため、毎日業務がスムーズに行える
・業務中はスタッフ全員が無線をつけているので院内の一日の患者様の動きやおおよその情報を作業しながらでも得ることができる
・3か月間の研修期間では先輩方が日程を組んでくださり、治療時の準備物・術式・その他処置を行うための注意点等のおおよその手順を指導してくださる
・入社1年くらい経つと、遠方への研修にも参加できる
・毎月のミーティングで学びをシェアできる
・スタッフ全員が毎日笑顔である。患者様を思う気持ち・接遇は他院より長けていると思う。
素晴らしい・また来たいと思う声を実際にチェアサイドでも耳にすることがある
・責任感が圧倒的に増した。
・歯科衛生士としてのスキルアップを目指せる最良の歯科医院であると思う
・研修期間後も先輩がいつも気にかけてくださるので気軽にわからないところは聞くことができる
・皆さん優しく教えてくださりもっと良くなるようアドバイスをくださるので自分のできること・できないことがよくわかる
【NEW】奨学金制度を利用して、国家資格を取得しませんか? 〜お口の健康プロフェッショナル 歯科衛生士〜
既卒歯科衛生士さんを募集しています!
続きを読む
医療法人 良陽会 鶴田歯科医院では既卒の歯科衛生士さんを募集しております!
仕事内容:歯科衛生士業務
鶴田歯科医院の特徴
- 患者様に「ありがとう」と言っていただける、やりがいのある職場です。
- 活気があり、向上心にあふれた職場です。
- 職場の雰囲気はとてもいいです。
- 新卒歯科衛生士さんの指導に力を入れています。
- 人にやさしい歯科医療を目指しています。
- スキルアップのために学会や研修会をサポートしています。
- 予防、歯周基本治療についてしっかりと技術習得ができる環境です。
- 患者数や、自費治療のノルマがありません。
- 昼休みが60分ちゃんととれます。
- メンテナンスフロア最終アポイントが17時まで。
- 福利厚生に力を入れています。
- ブランクがある場合は研修制度あります。
- 子育て中の方も勤務可能です。
- 勤務時間
- 09:00~18:00[希望者:8:30〜17:30]
- 休憩時間
-
12:00~14:00の間、休憩時間は60分
(休憩室あり、トイレは男女別スタッフ専用)
- 休日
- 日曜日を含めて、月に9日(2月のみ月に8日)
- 年間休暇
- 合計107日
- 月給
-
支給合計 240,000円(諸手当含む)+通勤手当または住宅手当(※)
赴任時120,000円(※)
(※)お住まいの地域により、通勤手当または住宅手当を支給します。(当院規定に基づく)
(※)赴任手当120,000円を賃貸契約時に支給します。
詳しくはお尋ねください。
- 加入保険
- 雇用保険 歯科医師国保 労災保険 厚生年金
- 勤務地
- 医療法人鶴田歯科医院 雲仙市愛野町乙485-1
※マイカー通勤可
※休日について
月に9日の休みがあります。(2月のみ月8日)
有給休暇においては、取得率は高く、事前にアポイントを加味した上で、取りやすい環境にあります。(令和6年4月入社すると同年10月より有給休暇が取得できます)
有給休暇取得率 71.9% 令和4年(顧問社会保険労務士事務所調べ)
退勤時間は平均で 18:25 令和5年5月、6月、7月の平均
臨床研修歯科医を募集しています。
続きを読む
令和6年度の臨床研修医の募集は終了しました。
- 対象
- 令和6年 歯科医師国家試験を受験する方
医療法人 良陽会 鶴田歯科医院 管理型臨床研修プログラム
- 募集人数
- 2名
- 勤務時間
- 09:00~18:00
- 休憩時間
- 12:00~14:00の間、休憩はシフトで60分
- 休日
- 月に9日(2月のみ月に8日)
- 年間休暇
- 合計107日
- 月給
- 支給合計: 233,000円(諸手当含む)
- 赴任手当
- 120,000円/赴任時一回(研修期間に当院の近隣に住所を置いた場合)
- 住宅手当
- 30,000円/毎月(同上)
- 勤務地
- 鶴田歯科医院 雲仙市愛野町乙485-1
- 交通費支給
- 10,000円まで支給
- その他
-
歯科医師国保加入
研修制度あり
Q1.研修後、大学院へ進学したいのですが、貴院で研修してもよろしいですか?
A1 もちろん大丈夫です。研究科によっては、出向される可能性もあり、その場合、ある程度の臨床レベルが問われます。ですから、大学病院以外での一般的な開業医での医療レベルを習得し、そして、修練することは十分意義があることだと考えています。
Q2.研修制度とはどのようなものですか?
マネキンを使用して、メラミン歯、天然歯を用いて形成の実習や、エンドの実習をします。保存修復や歯冠修復、そして義歯印象などもシィミレーションが可能です。指導医が指導要綱にてレクチャーを行い、計画をもって進めていきます。 また、「抜歯の臨床」医歯薬出版などの成書を抄読し、具体的に臨床手技を知識として得ることができます。他にも「有病者の歯科治療」や「BASIC 1~5」(医歯薬出版)などを抄読したこともあります。
Q3.多く実践を積みたいのですが、実際はどうなのでしょうか?
よくあるのが、せっかく入ってきたのに独りぼっちにさせられて、誰も教えてくれなくて、仕方がないので見学していた、ということがあります。見学は確かに大切なのですが、もうポリクリの時に十分経験したことと思います。先生にどのように動いていいのかわからないと思いますので、はじめに研修の期間を設けてあります。口腔内内写真の撮影のやり方、局所麻酔を痛みが少ない方法で行う方法、保険診療のルールにおいてもまず、講義の時間があります。それからマネキントレーニングです。これまでの臨床研修医の先生においては、かなりのトレーニングをさせていただく機会があったため、CR充填から義歯新製や抜歯処置など、多くのことを学ばれましたので、見学が多いということはありません。安心してください。
Q4.今住んでいるのが長崎市内なのですが、通勤は可能でしょうか?
マイカーがあれば通勤可能です。長崎市内から1時間程度かかります。もし、マイカーがない場合はご相談ください。JRや島原鉄道を利用することもできますが、通勤には結構な時間と労力がかかります。その場合は医院の近くに転居されることをお勧めいたします。その場合、法人より赴任手当(120,000円)と住宅手当(30,000円)を支給いたします。
Q5.一口腔単位における歯科治療について勉強したいのですが。なにか良い方法はありますか?
毎週土曜日は院内でカンファレンスを行っています。その週に来院された初診の方の治療計画を口腔内写真、パノラマ、歯周組織検査所見、CTなどを用いて、立案します。ですから、保険診療のルールに従った臨床における治療計画を学ぶことができます。また、当院では治療を行う場合、必ず口腔内写真を撮影することにしています。治療方針を立てることや、治療後の評価、そしてこれからの予後を判定する重要な資料です。デジタル一眼レフカメラは4台あり、それを活用します。
Q6.往診は行っていますか?
はい。月に2回、愛野記念病院のNSTチームとともにカンファレンスを行っています。主に入院患者様の歯科治療、義歯(修理、リソウ、新製)、口腔ケアを言語聴覚士さんや病棟看護師さんと連携して行っております。またNSTカンファレンスにおいては医師の先生方から現在の患者様の全身状態を直接聞き取ることができますので、有病者においての歯科治療においても学ぶきっかけを多くいただくことができます。
Q7.口腔外科処置において強くなりたいのですが・・・
当院には長崎大学病院より、口腔外科の専門の先生に週1回、また、日本口腔外科学会専門医の先生に月1回、出張していただき、専門外来日を設定しております。難抜歯、埋伏歯の抜歯、小手術、腫瘍性病変の診断や顎関節症においての診断、治療においても活躍していただいています。
Q8.CTはありますか?
はい、設置しています。CTはこれからの歯科治療においても、必需品になる時代です。腫瘍、炎症、ぺリオ、エンド、抜歯の診断においても欠かせません。3次元的な理解が得られますので、当然臨床における診断力が変わります。すぐに撮影し、それをすぐに観ることができるために、歯科医師の先生には好評です。
Q9.技工士さんはいますか?
はい、3人在籍しています。セラミックルームや技工室も完備しています。セラミックから矯正装置、インプラント上部構造における歯科技工まで、ほとんどのものが製作できる環境です。印象や、バイトのチェックなど、技工士にアドバイスを求めることができます。また、近い将来技工用のCAD/CAM、3Dプリンターを導入予定ですので、サージカルガイドや、ジルコニアでの補綴も可能になってきます。
Q10.矯正歯科治療はおこなっていますか?
はい、週1回、2人の日本歯科矯正学会専門医と長崎大学から矯正歯科医による専門外来日を設けています。小児~成人までの矯正歯科治療やインビザライン、そしてムーシールド、MFT療法なども積極的に行っております。
Q11.開業医ならではのチーム医療に触れたいのですが・・・・
歯科医療が高度になればなるほど、それぞれの職種が連携して歯科治療を行うことはとても重要です。歯科医院には歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士、アシスタント、クリーンスタッフ、事務職、受付スタッフ、それぞれの連携があってこそ成り立つのです。一番気になるのが、人間関係は良いのか?ということなのです。ストレスなく働ける職場でないと、患者様を中心とした、良い歯科治療はできません。そこは重要視しています。全員がそれぞれの職種、立場を尊重し研鑽していく様子はミーティングなどで経験できることと思います。それは先生が将来開業するときに必ず大きくお役に立てると考えています。
Q12.お休みをいただいて学会に出席したいのですが・・・できますか?
もちろん対応します。当院の勤務医の先生も医院から指定された学会以外にもよく出席されています。プロとして学ぶ姿勢はとても重要です。
Q13.子育てがあるのですが、何時に帰れますか?
子育てや介護などの特別な事情がある場合、外来診療がすべて終わっていなくても17:40に医院から帰宅することができます。当院の歯科衛生士や受付スタッフにおいてもそのような対応をしています。なお、夜間診療や日曜診療は行っていません。
Q14.友人の結婚式があります。それが土曜日なのですが・・・休めますか?
もちろん大丈夫です。必ず2週間前までに届け出をしてください。
Q15.見学はできますか?
もちろんできます。卒後臨床研修はこれからの歯科医師人生にとって最も重要です。ですから、見学をお奨めいたします。一度雰囲気に触れてみることで、ご自分に合った医院かどうかを判断してください。
Q16.笑気吸入鎮静法などはやっていますか?
小児治療や、歯科治療恐怖症の方、嘔吐反射が強い方には笑気鎮静法を用いています。大学病院と同じ1000リットル酸素を用い、全チェアにパイピングをしていますので、使いたいときにすぐに準備できます。安全のためパルスオキシメーターを使用できます。
Q17.静脈内鎮静法はやっていますか?
インプラント手術や侵襲の大きい外科処置には使用しています。日本歯科麻酔学会認定医の白石直之先生に担当していただいています。
Q18.どのようなインプラント治療をしていますか?
なるべく患者様には侵襲が少なくできるように心掛けています。抜歯即時埋入インプラント、インプラントオーバーデンチャー、最近はインプラント埋入後に即日TEK装着ができるようなケースも行っています。上顎洞においてはサイナスリフト、ソケットリフト、リッジエキスパンションが可能です。また術後に腫脹を軽減できるようにCGF、AFGを使用すること、またステロイドの投与なども行います。
医療法人 良陽会 鶴田歯科医院
- 開設者
- 鶴田博文
- 管理者
- 鶴田博文
- 歯科医師(常勤)
- 鶴田博文 伊藤智子 伊藤高紘 初田星菜 南彩華 小川隆平
- 歯科医師(非常勤)
- 山本佳奈 森内絵美 柴原美紀 井上春奈 白石直之 古川浩平
- 沿革
-
平成15年2月 諫早市(旧北高来郡)森山町に開業
平成22年2月 雲仙市愛野町へ移転
平成24年 医療法人 良陽会設立
平成24年 Labo 鶴田 開設
平成30年 鶴田塾 開講
- 特色
- 当院は平成22年10月より、長崎大学の協力型(Ⅰ)臨床研修施設とし、加えて令和4年4月1日より管理型臨床研修施設とする旨の通知を厚生労働省から受けております。(研修施設指定番号100146)
臨床研修指導歯科医講習会を修了した2人の歯科医師が在籍しています。
職員数 常勤28名 非常勤9名 合計37名
歯科医師数 常勤8名 非常勤7名
診療科目 歯科 小児歯科 矯正歯科 歯科口腔外科
専門歯科治療 インプラント年間180~200症例 CEREC治療 年間400~500症例
矯正歯科治療 インビザライン MFT ノンクラスプデンチャー 金属床 オールセラミック ホワイトニング デンタルエステ
- 施設概要
- チェア12台 インプラント専用治療室 CEREC治療 歯科用顕微鏡(カールツァイス社) 技工室 デジタルエックス線撮影(デンタル・パノラマ・セファロ)CT ウォッシャーディスインフェクター(ミーレ社) クラスB滅菌 待合室3か所 全身管理モニター 口腔外バキューム(デンパックス) 笑気吸入鎮静装置 ピエゾ 血清遠心分離装置 シリンジポンプ パルスオキシメーター
- その他
- セミナールーム 医局 研修医休憩室(男性) 職員休憩室 更衣室あり・従業員専用トイレ3か所設置